幸せの形

あなたと仲良くなって 2 年と 7 ヶ月が経とうとしています。
覚えていますか?
最初は何故かお互い敬語だったことや、今とは呼び方も違ったこと。
価値観や物の考え方があまりにも似ていて笑ったこと。
ちょっと年上の僕に子供扱いされないようにと、精一杯頑張ってくれていたこと。
お互いにとって初めてのことをたくさん積み重ねたこと。
出会って 3 ヶ月で付き合い始めたのにそれから 9 ヶ月も会えなくて、再会の日は結局 1 年ぶりになってしまったこと。
不思議な関係だと思います。恋人同士なのに必要な時は兄妹代わりや一番の相談相手として振舞うこともあって、聞かされるのが辛い内容の相談にもお互いに真剣に乗ったり。連絡を取らなくなることはあってもなぜか揉めることは一度もなくて、すぐに元に戻ることができたり。いずれにせよ、他の誰でも代わりにはならない特別な存在なのは、今もこれからも変わることはないでしょう。
最初から最後まで一度も喧嘩もせず良い思い出しか残っていないので、僕はまだ、いつかまた何かが始まることを期待しています。元々遠距離なので別れた実感がそれほど強くないのも拍車をかけている気がします。相変わらず結構電話はするし、電話している途中であなたが安心して眠ってしまうのも変わらないし。今幸せが必要なあなたと将来幸せが必要な僕がさんざ話し合って納得ずくで決めた形は、世間の常識とは少し違うかも知れないけれど、幸せの形の一つだとは思います。
ただ、そうやって安定する位置を見つけてしまったことで、今後は恋人に戻ることはないのかも知れません。今思うと、最後に一緒に出かけた時にいつもより少しあなたのテンションが高かったのは、恋人でいる間にしか出来ないことでやり残していたことを全部やってしまって、僕が後悔しないようにしてくれたのかなと思えます。つないだ手を離したわけではないけれど、多分次に会う時にはこれまでとは少し違う距離を実感するのでしょう。これまでは二人きりのプロローグを楽しんできたわけですが、これからはお互いに登場人物を連れてきて、和やかな本編へ。

どん底

昨日に引き続きうさこ社長ヲチを決め込んでいるわけだが、「どん底の経験ってありますか?」 というのは難しい質問だと思う。
うさこ氏は以前に本当のどん底を経験したことがあるらしく、その時に比べたら今はマシだからまだ大丈夫だという。それに引き換え、僕は比較的怠惰に自分に優しく人に甘えた人生を送ってきたものだから、ある程度歳を取って責任から逃れられなくなってきて初めて地獄を見るようになってきた気がする。というのも、ここ数年、これが本当の底かと思ったらまだその先に転落していくように、どんどんシビアな状況が重なって来ているから。これから先、どうせもっと追い込まれて行くのなら、まだ今のうちに人生を楽しんでおけたら後悔しないのではないかと思う。
僕のどん底はきっとまだこの先にあって、その時に耐え切れるように今は自分を鍛える段階だと思う。どんなひどい状況になるのかは知らない。真冬に道端で寝ている人の数を見ろ。線路に散らばる肉の欠片になる敗残兵の残骸を見ろ。僕はきっとまだずっと幸せだ。
底の時期を乗り切った後に、親しい友人と呑底(どんぞこ)ででもささやかな打ち上げが出来れば、それだけで僕は自分の価値観では勝ち組なんじゃないかと思える。今はただ、河原で石を積み上げるのみ。

エール

元サークル仲間であり同業者でもあり、もしかしたら将来の取引先になるかもしれないうさこ社長が死にそうなくらい仕事に追われている。 確かに今はどこでも繁忙期だけれど、それだけでは片付けられないくらい尋常ではない。

僕よりも若いのにこの業界で何歩も先のキャリアを積み、さっさとドロップアウトして正規の有限会社を立ち上げ、きっと僕の何倍もの仕事を涼しい顔でこなして、挙句の果てに平日夜やオフの日にはスポーツも嗜んでいるような人なのだが、さすがに限界はあるようだ。どうしてまあどこもかしこも無茶な日程で年度末にねじこんで来るのか。

どうしてそんなに生きいそぐの?って思えてならない。
今のすごい回転の世の中見てたら。

全くその通りだと思う。何でもいいから大量生産すればいい時代はとっくに過ぎて、今はその質が問われる時代だ。作り手は使用者の立場に立って、本当に必要なものを最高のクオリティで提供することに腐心すべきだ。とは言え、スタッフの人数も切り詰められているのでクオリティを維持するだけでも大変なのだが。リストラがいくら進んでも新規雇用が確保されるわけではなく、単に社に残った人々が深夜残業するようになっただけなのだから。時計の針はぐるぐると狂ったように回り、気が付いたら寝ずに次の朝を迎えている。

ぶっ壊れそうなのを心配してメールを送ったりするなとのことなので、ここでひっそりと心配したりエールを送ったりすることにしようと思う。何度も身体を壊している僕から言えることは、結局最後に自分を守るのは自分でしかないこと。社長と言う立場から雇われエンジニアよりは責任も重いのだろうけれど、最後の一線でどうしても退かざるを得ないときは迷わず逃げてください。命さえあれば、また新しいクライアントを捕まえることは出来るのだから。

公私混同

このところ完全に自宅に仕事が侵食してきていたので、とんでもなく久々にシーケンスソフトを立ち上げた。自宅のパソコンで仕事以外のことをするのはいつ以来だろう。予想以上にソフトの使い方を忘れていたり音色選びのセンスが衰えていて驚いた。相当のリハビリが必要だと感じる。
公私混同という言葉は、主に公の場に私事が流れ込むことだけの意味でしか使われていないが、公が自宅に侵攻してきてプライベートが全くなくなることについても使ってよいのではないだろうか。公私混同を強要する職場があまりにも多い今の時代にプライベートを確保することは難しいけれど、自分の本分すら奪われるような生活は避けるべきだし、自分の本分を確保するのは正しく自分の責任だ。

喪失

ハナイ氏の御尊父様がお亡くなりになられたとのこと。謹んでお悔やみを申し上げます。
紋切り型の言葉以上に何を伝えようとしても、blog の形でだと失礼にしかならないような気がするので、後日改めて何らかの形で伝えたいと思います。

読ませてもらって、公開出来る事を整理して読者に直接の痛みを覚えさせない程度のオブラートに包んだ上で、ハナイ氏は何か少し申し訳なさそうに掲載したんではないかとすら思えた。わずか一週間で僕ならそこまで自分の面倒を見られるだろうか。
7 年前、自分の唯一の理解者だと思っていた祖父が永眠した際には、従兄弟中で一番年上であるにも関わらず、葬儀の最中に僕は臆面もなく号泣した。そういった場面では、感情をコントロールせずに垂れ流しにしているのが一番楽だ。付き合わされる周りはたまったものではないだろうが。

ハナイ氏の引いている

「その人の記憶が、生きている人の心の中にある間はその人は生きている。みんなの心の中からその記憶が消え去ってしまったときに初めて、その人はこの世から消えてしまうのだ」

という言葉は僕の死生観ともおよそ共通する。先立つ者の事を語り継ぐことで心の中にその人物が生き続けるというのは宗教的かも知れないが、故人と近しい間柄の者同士で故人のことを語っている時には、あたかも生きているその人物の噂話をしているかのように錯覚することすらある。特に、故人を想起させる媒体がある場合にはそれが顕著である気がする。それは、故人の偉業の記録であったり、芸術家であればその作品であったり。例えば作曲家は死んでしまっても優れた曲は世に残る。その曲が存在することで、故人の生きていた痕跡は歴然としている。決して故人が戻ってくることはないが、最も故人の存在を意識することが出来るのが媒体を通した記憶の中だ。

誰かを失ったときには、これまで本人から与えられていた数々のいわゆる存在証明を、自らの記憶の中に求めるよう切り替える作業が最も大変なのだと思う。とはいえ、心構えをしておいて備えられる種類のことではなく、自分にそれが起きた際には冷静に対処できる自信はない。遠い存在の人ならいざ知らず、身近な人であればあるほど、我々はその存在を当たり前のものとして受け止めてしまっているだろうから。

今日、僕は身近で大切な人をハナイ氏とは別の意味で失った。けれどハナイ氏の姿に倣い、それを事実として捉え、前向きに進んでいくことが今の僕にも必要なことだと思う。今日は僕自身が混乱していて、何か意味のある結論を導き出せなかったけれど、追々考えて行こうと思う。

風邪

久々に本格的な風邪を引いたようで、喉が痛くてたまらない。
しばらく色々なことに取り組むペースを落とさざるを得ない予感。
しかし明日は打ち合わせだし、明後日は納期だし、調子悪くて全然出来てないし、結局休めないんだろうけど。社会人なんてそんなもんだろう。

IT の普及についての小考

現代人の精神はITで弱るか

okatch氏から中毒気味という言葉が出たのが僕的に少々衝撃的で、本題とは関係ないところで触発されてしまった。

「車を手に入れて足腰が弱るようなものだろうか」

このハサン氏の意見は言い得て妙だと思う。okatch氏の言うとおり、他者の生活に深く介入せずとも緩やかに繋がることが可能になった。そしてそれはとても僕らにとって楽なことだった。「弱る」という言葉を使うなら、普及すればするほど、僕の IT に関する感動は大いに弱っていったのだと思う。ただ、単にある変化に対して慣れた、という観点では何も本質は変わっていない。

やや一般論にすりかえてみると、自動車に限らず、電気・水道・ガス等のライフラインにしても、地球上のスパンで考えれば極めて限られた地域の都市生活者がそれを生活必需品であると認識しているに過ぎない。好もうと好まざると、一度ある便利な物が存在する生活を知った者にとってはもはやそれこそが日常なのだ。不便だった頃の生活のディテールは簡単に忘れることができる。

人はいつでも自分がより楽な環境に流れるものだと思う。ある時は肉体的や物質的な負担を減らすため、ある時は自らや身の回りの誰かの心を傷つけない為に。その目的を実現する何らかの手軽な手段を手に入れてしまったら、遠からずそれは生活の一部に組み込まれる。それが存在しなかった時代にも人は当然生活していたはずなのに、ある時気が付くとそれ無しの生活が困難になるといったことが起きる。

もちろん、止むを得ない事情がある場合には元の生活に戻ることは可能である。ある日突然依存の対象を永遠に失ってしまったとしても、ほとんどの人は相応の時間をかければ変化した状況に慣れることが出来る。もちろん楽な方向に流れるのとは異なり、それ相応のエネルギーや対価は必要だろうけれど、長い時間をかければほとんど忘れることすら出来るかもしれない。例えば、先日は牛丼がなくなると言って大騒ぎになっていたが、多分一ヶ月も経てば話題にも上らなくなる。

有体の意見だが、慣れること、そして忘れることは人間の最大の強みでもあり弱みでもあると常々思っている。車に乗って足腰が弱るとしても誰もが車を購入するように、誰もが IT の存在を自然に感じて時には中毒になる程に、言い換えればそれだけ慣れさせることが出来る程に IT と呼ばれるものを普及させたことは業界にとって大成功だった。が、当然これからは成熟業種の例に漏れず、慣れの壁を打破するような強烈なインパクトが必要になってくる。一般コンシューマを新たな概念で開拓するという、旧来の業種ではもはやなし得なかったことが出来るのではないかと考え、僕はこの業界に飛び込んだわけだが、もはやそれは幻想だろうということを今さら改めて認識した。

後悔しても仕方がないので、とりあえずは blog が今年の終わりに普及しているくらいのレベルでその次の次に普及する物を予想して、それに参加できるような立ち位置に届くよう努力したい。

労働債権

恥ずかしながら生き長らえて帰って参りました。
自宅にいない間に、倒産した前勤務先の破産管財人から労働債権の労災事業団による立替払請求の様式が届いていた。労働者の救済措置とはいえ、最近のこの国のあり方を見ると、請求したところで真っ当な額が出ることはないのではないかと疑ってしまう。
とりあえず近いうちに請求する予定。